PC周辺.COM | 仕事でもプライベートでも使える効率化の知識を共有するWEBディレクター発信のブログ https://www.pc-syuhen.com 仕事でもプライベートでも使える効率化の知識を共有するWEBディレクター発信のブログ Tue, 15 Dec 2020 06:11:28 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.6.13 https://i2.wp.com/www.pc-syuhen.com/wp-content/uploads/2017/08/cropped-logicool-mx-master.png?fit=32%2C32&ssl=1 PC周辺.COM | 仕事でもプライベートでも使える効率化の知識を共有するWEBディレクター発信のブログ https://www.pc-syuhen.com 32 32 176886473 Googleドライブファイルストリームとは?使い方など https://www.pc-syuhen.com/drivefile-stream/ Tue, 15 Dec 2020 06:11:23 +0000 https://www.pc-syuhen.com/?p=1038 Googleドライブはお使いでしょうか?もしかして、ウェブブラウザ上でしかGoogleドライブを使っていないのでは?それは非常にもったいない。Google Workspaceを利用されているのならばGoogleファイルストリームが使える。もうブラウザでGoogleドライブを開くのが億劫になるくらい便利なツールなので是非導入を検討しよう。今回はGoogleドライブを最大限活用できるGoogleファイルストリームについて解説する。

Googleドライブファイルストリームは速い・軽い・便利

まずはGoogleドライブファイルストリームを使用するメリットをご紹介。

アクセスする速度が速い

わざわざGoogle ChromeやSafariを立ち上げてるのは面倒。ファイルストリームを使えば、いつも使っているファイルエクスプローラからGoogleドライブ内にアクセスすることができます。WEBブラウザを起動する必要がない。

ファイルを同期しないので軽い

ストリームと言うくらいなので、GoogleドライブからファイルをPCにダウンロードせずに扱うことができる。最近流行りのAmazonプライムビデオやNetflixのような、映画をダウンロードせずに、ネットにアクセスして見ることをイメージして欲しい。感覚的にはストリーミングサービスと同じで、Googleドライブからファイルをダウンロードせずに、PCで見る感覚だ。
ファイルをダウンロードしないので軽い。あなたのPCの空き容量を消費しないので便利だ。

ファイルエクスプローラからアクセスできるので便利

上でも述べた通り、Windowsならファイルエクスプローラ、MacならFinderからGoogleドライブを見ることができる。ローカルファイルをGoogleドライブにアップロードする際も、ドラッグして移動、もしくはコピー&ペーストで対応できる。普段から行っている操作なので快適そのものだ。

Googleドライブファイルストリームが使える条件は?

こんなに便利なサービスもやっぱり使うための条件がある。以下の2点に注意。

Google Workspaceの登録が必要

GoogleドライブファイルストリームはGoogle Workspaceに登録しているユーザーだけが使用できる。Googleの有料サービスで、導入している会社が増加している。一般無料アカウントはGoogleドライブの容量が15GBだが、Google Workspaceユーザーはプランによっては容量無制限のプランまで選べる。

料金について

料金については以下の公式ページを参考に。

Google Workspace(旧称 G Suite): お支払いプラン

最安のBusiness Starterが月額680円、最大のBusiness Plusが容量5TBも使えて月額2,040円。

Googleドライブファイルストリームの導入手順

ドライブファイルストリームの導入から設定までを見てみよう。

ドライブファイルストリームをダウンロード

以下のGoogle公式ヘルプから無料でダウンロード。

ドライブ ファイル ストリームをデプロイする – Google Workspace 管理者 ヘルプ

Windows版とMac版の両方が用意されているので、あなたの環境に合わせてダウンロードしよう。

Googleファイルストリームのダウンロードページ
ページ内のダウンロードボタンは中段にある

Googleアカウントでログインする

インストールができたら、タスクバーに以下のようなアイコンが出るはずだ。(画像はMac環境の場合)

アイコンを押してGoogleドライブを使用したいGoogleアカウントでログインしよう。

大きなポイントに絞ると導入は以上でおしまい。超簡単。

Googleファイルストリームを徹底活用する

では、もう少し使い方に触れようと思う。活用できなきゃ宝の持ち腐れ。

右クリックでファイルを新規作成すべし

Googleドライブファイルストリームでは、ウィンドウの上で右クリックを押すことで、色々なメニューを呼び出せる。Googleドキュメント・スライド・スプレッドシートなどをワンクリックで新規作成できる機能がある。ただし、作成したファイルが保存されるファイルはGoogleドライブのマイドライブに保存される。

ファイルストリーマー初心者
ファイルストリーマー初心者

え、いや、マイドライブに保存されてったらマイドライブがぐちゃぐちゃになって訳がわからなくなるじゃん。

と言う意見がごもっともだろう。ただし、そこは天下のGoogle様。Googleドライブの検索機能を使えばそもそもフォルダ整理なんか必要ないくらい簡単にファイルを検索できる。

綺麗なフォルダ整理をしないと発作が起きてしまう人は・・・あとで整理しよう。
思い立った時にサッとファイルを作って入力を始められること自体が最優先されるべきと私は考えている。(無理矢理価値観をねじ曲げた)

検索機能を大いに活用するためのファイル名の設定方法はGoogleドライブ最強のファイル整理術の記事を読んで欲しい。

共有フォルダを作成してメンバーに共有しておくべし

いつもファイルの格納場所をメンバーに共有する時は、ウィンドウの上部のパスをコピーして共有すると思う。ドライブファイルストリームを使うとファイルパスが以下のようなパスになる。

/Volumes/GoogleDrive/マイドライブ/フォルダ名/フォルダ名/ファイル名

相手側のPCにもドライブファイルストリームが導入されていないとパスが使えない。なので、共同作業を行う場合は、メンバーで一緒に使える共有フォルダを作成し、先に伝えておくほうが良い。
こうすることで、エクスプローラからファイルパスを共有するだけで、相手もドライブファイルストリームを使ってファイルにアクセスすることができるようになる。

右クリック→Googleドライブで開くを使うべし

これもよく使う機能で、指定したフォルダの中にGoogleドキュメントファイルを新規作成したい場合などに使う。指定のフォルダで右クリック→「Googleドライブで開く」を押すと、ウェブブラウザが立ち上がり、指定したフォルダをGoogleドライブで開いてくれる。そのままドライブ上でファイルを作成すれば良い。

Googleファイルストリームの注意点

あまり注意する点もなかったので、私が個人的に注意した点が以下。

1つのPC=1つのGoogleアカウントしか使えない

これが地味に痛い。悔しい。私はある事情からGoogle Workspaceを複数登録して使い分けているのだが、1つのPCにファイルストリームが1つしかインストールできない。マルチログイン機能はない。よって一番使うGoogleドライブアカウントでログインすることになる。
ただ私みたいなITオタクはレアケースなので問題ないですね。

]]>
1038
Googleドライブの最強ファイル整理術 https://www.pc-syuhen.com/drive-fileseiri/ Sat, 12 Dec 2020 18:34:43 +0000 https://www.pc-syuhen.com/?p=1030 昨今では、クラウドストレージサービスが多種多様に各社から提供されている。その中でもとりわけ利用率の高いGoogleドライブのファイル整理の手法を解説する。検索大手のGoogleが提供するサービスだけあって、Googleドライブ内にある検索機能がとても優秀なので、これを活用しない手はない。

仕事やプライベートでもサービスが提供されてからGoogleドライブを使い続けてきた私にとってファイル整理の方法はずっと頭を悩ませてきた。色々試してやっとこれだと思える状態になったので、最強(自称)のファイル整理術を伝授したい。

最強のファイル整理術とは

一言で言えば「Googleドライブの検索機能をめちゃくちゃ活用する方法」である。一般的な会社だと、ファイル共有サーバーはファイルのカテゴリごとにフォルダを綺麗に用意して、ファイルを放り込んでいくスタイルが多いと思う。

一般的なフォルダ構造のデメリット

とにかく「欲しいファイルがどのフォルダに入っているか検討が付かない場合」だと思う。
以下の社員同士のやりとりを見たことがないだろうか?

社員A
社員A

あのExcelの雛形どこにあったっけ?

この質問がかなり無駄だ。もう一人の社員の返答も合っているかわからない。しかも2人で探し始めるだろう。最悪3人目も社員創作に乗り出す。あぁ、無駄の上に無駄を塗り重ねて巨大な無駄になっている。

一般的なフォルダ構造のメリット

もちろんメリットもある。綺麗にフォルダ分けされた構造は目的のファイルを見つけやすい。

いや待ってくれ。それは「欲しいファイルがどこに格納されているが大体知っている」ことが前提だ。たまにしか使わないけれど、毎年使うファイルの場所なんか覚えているか?いや普通に考えて無理だろ?エスパーか?

Googleドライブの仕組みを理解する

そこで、検索エンジンを開発しているGoogle様の優秀なファイル検索を使おうではないか。いやもう使ってくださいお願いだから。「俺はフォルダ分けを綺麗に完璧にしたいんだ!」って人はもう勘弁して召されて欲しい。

Googleドライブのファイル検索の仕組み

Google ドライブでファイルを検索する – パソコン – Google ドライブ ヘルプ

上のリンク先のGoogleヘルプページにも書いてあるが、Googleドライブは必ず画面の上あたりに検索バーが存在する。これがすごく便利で、検索バーに単語や語句を入力するとすぐさま該当する関連性の高いファイルが下に表示される。Google検索と同じ動きなので、普段Googleで検索する人は慣れているので何も問題ないはず。

入力を始めると検索結果が表示されます。
Google ドライブでは、閲覧権限のあるすべてのファイルからタイトルやコンテンツを検索します。
すべての結果を表示するには、キーボードの Enter キーを押します。

https://support.google.com/drive/answer/2375114?co=GENIE.Platform%3DDesktop&hl=ja

検索に引っかかる関連性の高いファイルだが、おそらく以下を参考に検索にヒットさせている。

  1. ファイル名
  2. ファイル内のテキスト

素晴らしいのは、ファイル内のテキストまでちゃんと検索でヒットすることだ。ファイル名を忘れてもなんとなくで該当するファイルを探し当てることができる。最高ですGoogle様。

検索結果をフィルタする

最強の単語検索に加え、フィルタ機能もついている。
検索バー右側の下矢印を押すと詳細な検索項目が表示される。フィルタできる項目は以下。

  • 種類: ドキュメント、画像、PDF などのファイル形式。
  • 更新日時: ファイルの最終更新日。
  • アイテム名: ファイル名のみで検索します。
  • 含まれている語句: 指定した語句が含まれているファイルを検索します。
  • オーナー: ファイルのオーナーを指定します。
  • 共有する相手: ファイルを閲覧またはコメント、編集できるユーザーを指定します。
  • 場所: ファイルの場所として、特定のフォルダを選択するか、「ゴミ箱」または「スター付き」を指定します。組織内のユーザーが使用できるファイルを検索することもできます。
  • フォローアップ: 自分に割り当てられたアクション アイテムを含むファイルや、提案を含む自分がオーナーであるファイルを検索します。

これだけ項目があればもうあなたも見つけられないファイルはない。ただし、更にファイル検索を確実にするためにもう一つコツを教えよう。偉そうでごめんなさい。

検索する人の検索意図を予測する

Googleドライブのファイル検索は単語・語句を使ってファイル名・ファイル内テキストを検索できることは上記で説明した。ならば、肝心のファイル名をどうするか?私が何度も何度も試行錯誤して編み出した方法が以下。

{ファイル名}_{フォルダ名orカテゴリ}

これがいい。もうファイル名の先頭にyyyyMMddなどの日付を入れるのもやめよう。Googleドライブはバージョン管理を自動でやってくれるので、壊しても元の状態に復元できる。最高でしょ。

もっとわかり易くするとこのような感じ

株式会社PC周辺.COM_請求書

こうすることで、「請求書」でも引っかかるし、社名でも引っかかる。要は、ファイルを探している人が何を考えながら探すか先読みすることが重要。この場合だと、

「うーん、請求書を作らなきゃ。」「株式会社PC周辺.COMさんの請求書はどこだっけ?」

だと思う。じゃあそれをファイル名にしてしまうというワケ。簡単でしょ?

便利なファイル名の付け方

大事なことなので2度言う。

{ファイル名}_{フォルダ名orカテゴリ}
  • 日付はいらない(Googleドライブのバックアップ機能があるから)
  • なるべく簡潔な単語を入れる
  • 細かい単語はファイル内に書いてあるので検索に引っかかる(ファイル内テキスト検索)

これであなたも最速のGoogleドライバーだ!

フォルダのディレクトリ(階層)はどうする?

上記のルールで運用しようとすると必ず「でも」「だって」星人が現れる。
人間誰しもが綺麗に整頓されたものが好きなのだ。サラリーマンの役職者ならなおさらだ。普段から整理整頓を心掛けている。ただし負けてはいけない。

上記で説明したとおり、Googleドライブはファイル検索機能が超優秀だ。
なので、フォルダ階層はとても簡単に大まかに分けるだけで機能する。というかしたんだ。(経験談)

おそらく普通の会社なら欲しいファイルに辿り着くまでにフォルダを5回以上クリックして潜って行ったことがあると思う。あなたは冒険者か探索者か?違う。あなたは最高の生産性を求め、将来のキャリアを素晴らしいものにしたいと願う者のはずだ。

もうそんな迷宮壁ラビリンスウォールを見つけたら迷わず右クリック→削除だ。(ゼッタイダメ!クビになる)

検索メインの使い方でディレクトリ管理を最小限に抑える

WEBの世界では辿り着きたい情報までに許容できるのは3クリック位だと言われている。人間の我慢の限界が3クリックだからだ。と言うことは日頃から膨大なクリックをしてファイルを探しているとしたらすごいストレスを受けている事になる。無意識に脳みそを無駄遣いしているかもしれない。由々しき事態である。

できれば3階層までにフォルダ階層を簡潔にまとめることをおすすめする。

あとはGoogleドライブを開いたらすぐに検索を行うクセをつけよう。それだけであなたの生産性は上がる!以上だ!

]]>
1030
Google Chat(旧ハングアウトチャット)に社外ユーザーを追加する方法 https://www.pc-syuhen.com/google-chat-adduser/ Sat, 30 May 2020 13:16:43 +0000 https://www.pc-syuhen.com/?p=985 こんにちは。(@PCCOM15)です。2020/05/26からGoogle Chatのアップデートで追加された機能、「外部ユーザーの追加」をご説明します。

世の中で有名どころのSlack(Slack)やchatwork(チャットワーク)ではなく、私の会社ではGoogle Chat(旧ハングアウトチャット)を使用しています。なぜか?Gsuiteに無料でついてくるから。たぶん…

チャットルームに外部ユーザーを追加する方法

社外の外部ユーザーとチャットでやりとりするためには、新規でチャットルームを作成する必要があります。以下が新規チャットルーム作成画面です。

チャットルーム作成画面。左下の「組織外のユーザーの参加を許可する」のチェックをお忘れなく。

画面左下に「組織外のユーザーの参加を許可する」のチェックボックスがあります。これにチェックを入れ、新規チャットルームを作成すると、外部ユーザーを招待することが可能になります。

招待したユーザーにメールが届く

外部ユーザーの参加を許可したチャットルームで、外部ユーザーを招待すると招待メールが送信されます。招待メールは以下。

受信した招待メール。Googleらしいわかりやすいデザイン。

この招待メールに記載されてある「CHATを使ってみる」を押すと、チャットルームへの参加を承認する画面に飛びます。ものの数秒で参加できます。簡単ですね。

外部ユーザーを追加する時の条件

  • Googleアカウントを持っている
  • Gsuiteで無効に設定されていない

追加するユーザーがGoogleアカウントを持っている必要があるので注意。意外なところの落とし穴で、Gsuiteの設定で、外部ユーザーの追加が無効にされていても追加できません。Gsuiteの管理者に問い合わせましょう。

外部ユーザー参加チャットにはバッジが付く

外部ユーザーを追加したチャットには、画面上部にバッジが表示されます。

Google Chatの画面。「外部」と黄色で表示される。

ダイレクトメッセージ(DM)は外部ユーザーに送れない?

1対1のダイレクトメッセージは送ることができます。

外部ユーザーをグループとのダイレクト メッセージに追加することはできません。外部ユーザーとチャットできるのは、1 対 1 のダイレクト メッセージまたはチャットルーム内のみです。

https://support.google.com/a/answer/9296706?hl=ja

ただし、グループでのダイレクトメッセージでのやりとりはできないようです。

アップデート情報を通知させる方法

Gsuiteのアップデートブログに「メールで講読」リンクがあるのですが、課金なのか確認していません。以下にアップデートブログへのリンクを貼っておきますので、Gsuite管理者は確認を。ナイスな新機能がリリースされていたりすることもあるので、社内の生産性に直結するかもしれません。

G Suite アップデート ブログ
https://gsuiteupdates-ja.googleblog.com/

Google Chatは今後のアップデートに期待

今まで、チャットワーク、Slack、LINEワークスなどのチャットツールを色々使ってきましたが、Google Chatはまだ発展途上な気がします。ただ、それでも私がGoogle Chatを使う理由は、Gsuiteに無料でついてきてGoogleドライブとの親和性が高いからです。あとは、スマートフォンのアプリが地味に使いやすいというところ。ただ、PC版での改行が「Shift+Enter」なのはかなり困るポイント。日本人が間違えて、タイピングの途中で送信してしまうよ…

しかし、さすがGoogle。機能向上のアップデート頻度が半端じゃなく多いです。リモートワークが囁かれる中、Googleさんも本気でユーザーを取り込みたい意思が伝わってきます。今後のアップデートによってはとてもいいチャットツールになり得るのではと、密かに期待しています。

]]>
985
Gsuiteのグループのメールエイリアスでメールが届かない https://www.pc-syuhen.com/gsuite%e3%81%ae%e3%82%b0%e3%83%ab%e3%83%bc%e3%83%97%e3%81%ae%e3%83%a1%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%82%a8%e3%82%a4%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%82%b9%e3%81%a7%e3%83%a1%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%81%8c%e5%b1%8a%e3%81%8b/ Tue, 12 May 2020 15:34:26 +0000 https://www.pc-syuhen.com/?p=980 こんにちは。
Gsuiteのグループを作成して、カスタマーサポート用のエイリアスを作成して、ちゃんと送受信できるかどうか試しにテストメールを送ってみました。

「メールが受診トレイに届いていない・・・」

どこか設定をミスしているのではと、色々と設定を見直したのですが全くわからず。
Google検索で散々調べた結果、原因がわかりましたので記事にします。
これは結構ハマる人が多いケースじゃないかと。

Gsuiteのグループ機能とは

冒頭にも書きましたが、Gsuiteには便利なグループ機能があります。

Gsuiteに登録しているユーザーをグループでまとめることで、メーリングリストとして機能させることができる機能です。

例えば、カスタマーサポート業務をしている社員さんをcustomer@xxxxxx.co.jpのアドレスを使ってメールのやりとりをしてほしい場合。
カスタマーサポートというグループを作成して、メンバーを担当する社員さんに設定すれば、customer@xxxxxx.co.jpで受診するメールをカスタマーサポートに設定した社員全員に転送することができます。

グループエイリアスにメールを送信しても届かない

今回のお題です。

テストも兼ねて、自身のアドレスからグループに設定したアドレスにメールを送ってみたのですが届かない。
Googleのヘルプ通りにやったのに届かない。これは・・・なぜなんだ?
困ったときはGoogle検索。これに限ります。

メール届かない問題の原因

Googleヘルプにちゃんと記載がありました。

受信トレイが煩雑になるのを防ぐため、自分のエイリアス宛て(または自分が属するグループ宛て)に送信したメールは Gmail の受信トレイに配信されないようになっています。このようなメールは [送信済みメール] や [すべてのメール] に保管されています。自分のエイリアス宛てに送ったメールを受信トレイで確認したい場合は、ご利用のアカウントでエイリアスを別の「名前」のアドレスとして設定してください。

https://support.google.com/a/answer/1703601?hl=ja

Googleの親切がここで混乱を招いた!(自分の確認不足)
ちゃんとヘルプを読まないといけませんね。

まとめ

Googleは普通の一歩上をいくサービスを提供されておりますが、まさかここまでユーザーに親切にされているとは思いもしませんでした。
自分のエイリアス宛に送るメールで受診ボックスが煩雑になるケースってそもそもあるのだろうか・・・
Gsuiteを使い始めた皆さんの解決につながればと祈っております。

]]>
980
SEMrushの評判は?使っている人に聞いてみた https://www.pc-syuhen.com/semrush-review/ Wed, 19 Feb 2020 09:21:15 +0000 https://www.pc-syuhen.com/?p=965 私が実際にSEMrushのProプランを申し込んである程度使い込んだので、周りの人にも勧めてみて申し込みを行った人達の評判を集めてみました。是非参考にどうぞ。

BtoB製造メーカーWEB担当さん

機能がとにかく豊富で幅広い範囲をカバーしているので満足している。特に気に入った機能はKeyword Magic Toolで、関連するキーワード毎にグルーピングして表示してくれるのがとても分かりやすくて良い。過去にSEO対策サービス業者と契約していたが、自社のレベルだとSEMrushのレベルでちょうど良いと思う。

戦略的に複数のグループサイトで上位表示を獲得していったり、サイトのリニューアルを行うなどの本格的なSEOの知見が必要になった際にはSEO対策業者にお願いする方が良いとは思う。なにしろ機能が多すぎるのでこれから少しずつ使いながら覚えていこうと思う。

広告代理店WEBディレクターさん

弊社ではSite Auditのような内部調査系ツールよりも広告ツールキットにあるリスティング広告分析や、ディスプレイ広告、PLA分析、PPC Keyword Toolをよく使います。

たまにSEO対策をやろうとしているクライアント様に「ウチのサイトはどうだろう?」と聞かれることがあるのですが、そんな時にSite Auditやオーガニック分析を使って簡単なアドバイスを行います。

自分の担当外であるSEO分野においてもちょっとしたアドバイスに使えるのは顧客満足度の向上には有用かと思いました。

WEB制作会社さん

サイトが完成した後のチェックに使っています。以前までは、Screaming frog SEO spiderで問題がないか確認していましたが、改善提案までは出してくれないため、ディレクターの個々のスキル差でチェック体制にバラつきがありました。SEMrushで100%全ての問題点を抽出することは難しいのですが、簡易チェックやリニューアル前調査で問題点のアプリ出しから提案に繋げるような使い方は結構できます。

SEMrushを使っていて不満があるとすれば、検索しても詳細な使い方が見つからないところですね。自分で使ってやって調べるしか現状ないのかなと思います。ツール自体はとても良いと思います。

私自身のレビュー

不満なところ

  • 日本語対応がまだ完璧ではない
  • 日本国内に対応していない機能がある(Brand Monitorringなど)

基本的に翻訳部分で未完成なところがあり、機能について翻訳などしながら理解していく部分があります。ただ感動も多く、「こんなこともできるのか」と思うことも多々あります。

確実に時短に活用できているので今後も使っていきますし、何より機能のアップデートも多いのでこれからにも期待できます。

まとめ

評判は各業種でまちまちではありますが、良い評価でした。最初に「このツールやばいです!」と言われる方が多いのでやはり素晴らしいツールなんだと思います。多忙でしっかり調査ができず対策を考えている時間がない方は一度使ってみることをおすすめします。

無料で使えるトライアルもありますので是非!

以下のバナーから無料登録ができます。

SEMrush ]]>
965
SEMrushはSEO対策で最高におすすめのツール https://www.pc-syuhen.com/about-semrush/ Wed, 19 Feb 2020 06:58:49 +0000 https://www.pc-syuhen.com/?p=956 みなさんSEMrushってご存知ですか?日本に上陸してからまだ間もないツールなのであまり有名ではないようです。この記事では、実際に有料プランに申し込んで使ってみて最高だと感じたSEMrushについて書きます。

SEMrushとは?

SEMrushとは、SEO対策・SEM対策ツールです。SEO対策において実施するキーワード分析・サイト調査・競合調査などに使うことができます。似たようなツールですと、Ahrefsがよく比較されますね。

SEMrushでできること

様々なことが出来すぎるために代表的なものだけ抜粋して説明します。

Site Audit

ドメインをプロジェクトに登録することで、登録したサイトの調査を行います。サイト内の改善提案・危険な外部リンクの精査・SNS分析など、ドメインに関する詳細な分析を自動でやってくれますので時短に有効です。

キーワード分析

キーワード概要の調査・関連キーワード(サジェストキーワード)の調査などに使用できます。

  • キーワードボリューム
  • キーワードトレンド
  • サジェストキーワード

特に便利だなと感じた点は、サジェストキーワードが自動的にグループにまとまってリスト化される点です。わかりやすい。

ギャップ分析

ギャップ分析とは、複数のサイトにおいて差分を確認する機能です。自分のサイトが獲得しておらず、競合が獲得しているキーワードを調べたり、競合の被リンクとの差分などを調べることができます。コンテンツ作成に困った際に便利です。

バックリンク分析

バックリンク分析とは、被リンクの詳細情報を調べることが出来ます。

  • どのような被リンクが設置されているのか
  • その被リンクの信憑性はどうか
  • 競合サイトはどのような被リンクが付いているのか

その他のできること

まだまだできることが沢山あり、競合がどんな広告を出稿しているのか、SNSの反響はどのような感じなのかなど、できることが多すぎます。レポート作成機能が地味に便利です。Excelでちまちま作るなんて効率が悪いので真っ先に改善したい業務です。

SEMrushの料金は?

SEMrushの料金体系は3つです。個人・WEB担当向けのPro、大企業向けのGuru、SEO業者・代理店向けのBusinessが用意されています。それぞれの料金は以下となります。

  • Pro $99.95(月額約11,000円)
  • Guru $199.95(月額約22,000円)
  • Business $399.95(月額約44,000円)

年間契約ですと16%オフですので、私は年間契約でProプランを申し込みました。パッと見高いかなと思ったのですが、使える機能の豊富さで考えると、SEMrushを使って更に収益を増やすことができれば全く問題になりません。

SEMrushがおすすめな人は?

SEMrushを契約した方が良い人は主に以下の項目に該当する人です。

  • 企業のWEB担当
  • 代理店のWEBディレクター
  • WEB制作会社
  • そこそこの収益が出ているアフィリエイター
  • SEOの勉強がしたい人

SEO対策には時間がかかるものなので、時間が無い方は無条件でおすすめできます。あとは「この改善提案はなぜなのか」などの知見を養うのにとても勉強になると思います。

まとめ

SEMrushはSEO対策の素人から玄人まで使うことのできるツールです。昔は簡単だったSEO対策も、かなり難易度が上がり、様々な調査を行わないと上位表示が難しくなっています。SEO対策業者は高額な費用がかかるので、一旦自分でやってみるという際にSEMrushはおすすめできます。トライアル期間も設けられていますので是非使ってみてはいかがでしょうか。

]]>
956
データポータルを使おう!基本的な使い方 https://www.pc-syuhen.com/howto-dataportal/ Wed, 18 Sep 2019 00:22:33 +0000 https://www.pc-syuhen.com/?p=874 データポータルとは?

GoogleデータポータルとはGoogleが無償で提供するBIツールです。GoogleアナリティクスやSearch Console(サーチコンソール)など、さまざまなデータを接続させ、膨大なデータを簡単に可視化、わかりやすくビジュアライズすることができます。

Googleデータポータルを導入・活用すれば、時間がかかるデータの解析レポートを自動で生成でき、資料作成にかかる手間を大幅に短縮出来ますのでぜひ導入して業務効率化に役立てましょう。

データポータルのメリット

  • 作成が容易である
  • 雛形を作成すれば更新が自動
  • 見栄えが良い
  • 共有が簡単である

データポータルのデメリット

  • 設定にコツが必要
  • デザインの詳細な自由度が低い
  • 社内で活用してもらうまでの学習コストがかかる

学習コストに関してですが、正直データポータル自体はとても簡単に使い始めることができます。実際に社内で立案して広めていった結果、理解力のある人はすぐに実務に活かすことができ、もともとレポート作成自体をあまり深く考えず、ただの作業と認識していた人をデータポータルに引き込むことが難しかったということです。

データポータルで可能なこと

  • 膨大なデータのグラフ化
  • 複数データの統合
  • 更新の自動化
  • 複数人への共有
  • レポート作成の時短

膨大なデータのグラフ化がデータポータルの出来ることとして挙げられますが、レポート更新の自動化こそ最大の魅力だと思います。Excelで毎回作成したレポートが簡単に自動更新されてデータポータルに存在しているのは本当に素晴らしいです。

データの接続

データポータルは様々なデータソースと接続できます。有名なところでは、GoogleアナリティクスやGoogleサーチコンソール、Googleスプレッドシート、CSVファイルのアップロードすることでデータソースとして扱うことが可能です。

データの加工

データを接続した後に、データの加工ができます。接続したデータの指標を元に自動でフィールドが追加されますが、任意で計算式を組むことが出来ます。Googleアナリティクスで例に挙げると、コンバージョン目標完了値を複数加算したフィールドを作成したりすることができます。

データの見える化

データの接続、データの加工が終わったら次はレポートの作成画面に移ります。データポータルで用意されているグラフの種類を好きなように使って、データをビジュアライズ可能です。もちろん、一度作ってしまって終わりではなく、データソースが更新されたときにグラフも変化しますので、グラフを作り直す手間はありません。

データの共有

完成したレポートは、URLでの共有や、PDFに出力してダウンロードができます。作りたいレポートを瞬時に作成し、共有したい相手に簡単に共有ができることがデータポータルの強みでもあります。

データポータルの仕組み

統合データ

データポータルでは、複数のデータソースを合体させてグラフ化することができます。例えば、GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールを統合し、検索クエリー毎のセッションや、PVなどの表やグラフを作成することができます。

データポータルを設定しよう

データソースの選択

データポータルを新規に作成したら、画面右下の「データソースを追加」をクリック。次に接続したいデータソースを一覧から選択します。

フィールドの設定

グラフの作成

レポートの共有

URLで共有する

URLで共有する場合、画面右上の「共有ボタン」を押して共有リンクを取得します。取得したリンクを共有したいユーザーに伝えるだけで、相手はすぐにデータポータルを確認できます。

PDFで共有する

PDFでの共有や、プリンタで印刷する場合は、画面右上の共有ボタン下矢印をクリックし、「レポートをダウンロード」をクリックします。全てのページ、もしくは指定のページだけをPDFでダウンロードすることができます。

まとめ

業務全体における資料作成にかかる時間コストは通常業務を圧迫する一因となっていることが多く、様々な業態の会社でも共通の課題となることが多いと思います。データポータルを使えば、資料作成にかかる時間をゼロにすることも可能な場合があり得ますので、今すぐに導入を検討することをおすすめします。

]]>
874
LEDテープをレビュー!タイムリーBIGLED-TP100RGBR https://www.pc-syuhen.com/bigled-tp100rgbr/ Sun, 15 Sep 2019 10:23:00 +0000 http://www.pc-syuhen.com/?p=848 今回USBから電源を供給するLEDテープを購入しました。モニターの裏に貼り付けて書斎をアップデートしたいと思います。ついでにレビューも書きますので興味のある方は是非。

BIGLED-TP100RGBRを購入

タイムリーから発売されているLEDテープ(BIGLED-TP100RGBR)をエディオンで購入しました。LEDテープはLED(玉)の数や配置間隔などで、明るさなどに違いが出てきます。購入する際はネットで調べると思うのですが、あまり商品の細かいところまではレビューされていなかったため、試しに購入してみました。

BIGLED-TP100RGBR。ジップパウチに入っていますがまた入れることはあるのだろうか…

商品詳細

以下がBIGLED-TP100RGBRの商品情報です。

メーカータイムリー
型番BIGLED-TP100RGBR
JANコード4943508090059

商品仕様

電源USB
LED色RGB(16色)
LED数30個
テープ長100cm
テープ幅9mm
防水性能IP65準拠
取り付け3M両面テープ固定
リモコンあり(オンオフ、色変更、発行タイミング変更)
テープカットLED1つごとにハサミでカット可能

購入できるお店

タイムリー製品を取り扱っている店舗ならある程度在庫があると思います。
ヨドバシカメラ、エディオン、ジョーシン、ヤマダ電機、Amazonなどなど。
今回私は難波のエディオンで購入しました。

商品のバリエーション

型番概要商品リンク
BIGLED-TP100RGBR今回購入した100cm、リモコン付きAmazonで見る
BIGLED-TP200RGBR200cmのバージョンでリモコン付きAmazonで見る
BIGLED-TP040RGBリモコンなし、40cmモデルAmazonで見る
BIGLED-TP055RGBリモコンなし、55cmモデルAmazonで見る

リモコン無しモデルもありますが、価格があまり変わらないため、リモコンありモデルの方がおすすめです。

発光パターン

FLASH

STROBE

FADE

SMOOTH

まとめ

結果的に満足できる商品でした。価格やテープの長さによってはAmazonで買うのが常識となりつつありますが、初期不良で光らなかったり、寿命が極端に短いハズレ商品を引いてしまうこともあるそうなので、そういった諸々の面倒なことが嫌な方であれば、家電量販店などでこのタイムリーのLEDテープを購入することをおすすめします。

]]>
848
データポータルをPDFでエクスポートする方法 https://www.pc-syuhen.com/pdf-of-downloads/ Thu, 12 Sep 2019 12:22:24 +0000 https://www.pc-syuhen.com/?p=842 データポータルでレポートを作成したら、PDFに変換してダウンロードしたい場面があると思います。今回は、データポータルのレポートをPDFでダウンロードする方法を説明します。

※アップデートでPDFの出力に対応しました。

PDFでダウンロードする方法

全てのページをPDF化する

  1. 画面右上の共有ボタンの右にある下矢印をクリック
  2. 「レポートをダウンロード」ボタンをクリック
  3. ポップアップが開くので、「すべてのページ」をクリック
  4. ダウンロード完了
「共有」ボタンの下矢印をクリックするとメニューが表示される
「レポートをダウンロード」をクリックするとPDFに
「全てのページ」を選択後、「ダウンロード」ボタンをクリックでPDFがダウンロードされる

指定ページをPDFでダウンロード

ポップアップが開いた際に、「ページを選択」をクリックすることで、任意のページを1つのPDFファイルに変換してダウンロードが可能です。

PDF化したいページを選択できる

その他オプションについて

カスタムの背景色を無視するテーマのカスタム背景色を設定している場合、白に変換される
レポートに戻るリンクを追加するPDFファイルのページにページ移動用の「戻る」ボタンが設置される
レポートをパスワードで保護するPDFに任意のパスワードを設定できる

印刷の際にインクを無駄に消費しないようにしたいなどの細かい要望が反映されているような感じがしますね。
さすがはGoogleといったところ。
リリース当初はこのような機能は全くなかったのですが、頻繁にアップデートされ、次々に機能が追加されています。今後もさらに使いやすくなることでしょう。

]]>
842
データポータルのグラフの期間の設定方法 https://www.pc-syuhen.com/period-setting-method/ Mon, 09 Sep 2019 17:44:22 +0000 https://www.pc-syuhen.com/?p=834 データポータルを使ってレポートを作成することに慣れてきたら、期間を設定したり、月ごとに自動で期間が変動するレポートを作りたいという要望が生まれてくると思います。

今回は、データポータルの期間設定において、比較したり、自動で期間が求めている範囲に変動する設定方法を解説します。これであなたもデータポータルマスター!

設定できる期間の種類

  • 絶対指定
  • 過去7日間
  • 過去14日間
  • 過去28日間
  • 過去30日間
  • 今日
  • 昨日
  • 今週(日曜日から)
  • 今週日曜日から今日まで
  • 先週(日曜日から)
  • 今週(月曜日から)
  • 今週月曜日から今日まで
  • 先週(月曜日から)
  • 今月
  • 今四半期
  • 今四半期から今日まで
  • 前四半期
  • 今年
  • 今年初めから今日まで
  • 前年
  • 詳細設定

プルダウンの中によく使う選択肢があらかじめ用意されているので、希望のものがあれば選択します。なければ詳細設定を選択します。詳細設定の使い方は次で説明します。

よく使う選択肢が既に用意されている。

自動的に期間が変動する設定方法

毎月同じ雛形のレポートを提出しているなど
「次の月や週になったら期間の範囲も同じように変わって欲しい」
「固定した日付から今日の日付まで変動するグラフを作りたい」
などの意見があると思います。以下ではその設定方法を説明します。

詳細設定

  1. 期間で「カスタム」を選択
  2. プルダウン内の「詳細設定」を選択
自動にするとデータポータルに設定された期間が自動で反映されます。

そうすると左右に設定する画面が表示されます。左側が「開始日」、右側が「終了日」を設定します。

自動設定の画面。初見は理解が難しい。

絶対指定

指定した日付で固定します。

詳細設定に入力する方法

4行の設定項目がでてきますので、自動で変動させたい期間を設定します。

  • 今日、絶対指定
  • 正、負
  • 数値
  • 日、週(日曜日から)、週(月曜日から)、月、四半期、年

1行目は「今日」に設定
2行目は今日より過去は「負」、今日より未来は「正」で設定
3行目は4行目の基準に対していくつ過去か未来なのか
4行目は3行目に設定した数値に対しての基準を設定

上のキャプチャー画像を例にすると、開始日が「今日」から「過去(負)」に「13」ヶ「」、終了日が「今日」から「過去(負)」に「1」ヶ「」となり、2018年8月1日から2019年8月31日までの期間を設定したことになります。

この設定だと今日が10月になった瞬間に、2018年9月1日から2019年9月31日に自動で変動します。

少し難しいですが、これは慣れるしかありません。

期間設定まとめ

上記をまとめると、完全に固定した期間に設定したい場合は「絶対」。自動で変動する期間に設定したい場合で、決まった期間なら「プルダウン項目を選択」任意の期間範囲なら「詳細設定」を選択します。

期間設定をマスターすれば、あとはデータポータルが自動でレポートを作成してくれますので、欲しい時にダウンロードしてPDF化すれば良いだけです。とても業務効率化に貢献してくれます。

データポータルを扱う上で必ず抑えるべき知識です。
これであなたもデータポータルマスターになれたのではないでしょうか。

]]>
834
データポータルでアナリティクスの地域を日本語化 https://www.pc-syuhen.com/regional-japanese-localization/ Fri, 06 Sep 2019 14:48:16 +0000 https://www.pc-syuhen.com/?p=820 Googleアナリティクスのディメンションに「地域(都道府県)」がありますが、地域名が英語で表示されるため、あまり見栄えが良くありません。

今回は、その英語で表記されている地域名を日本語化するために、データポータル専用の関数であるCASE関数の使い方を解説します。

CASE関数のコード

CASE
  WHEN 地域 = "Hokkaido" THEN "北海道"
  WHEN 地域 = "Aomori" THEN "青森県"
  WHEN 地域 = "Iwate" THEN "岩手県"
  WHEN 地域 = "Miyagi" THEN "宮城県"
  WHEN 地域 = "Akita" THEN "秋田県"
  WHEN 地域 = "Yamagata" THEN "山形県"
  WHEN 地域 = "Fukushima" THEN "福島県"
  WHEN 地域 = "Ibaraki" THEN "茨城県"
  WHEN 地域 = "Tochigi" THEN "栃木県"
  WHEN 地域 = "Gunma" THEN "群馬県"
  WHEN 地域 = "Saitama" THEN "埼玉県"
  WHEN 地域 = "Chiba" THEN "千葉県"
  WHEN 地域 = "Tokyo" THEN "東京都"
  WHEN 地域 = "Kanagawa" THEN "神奈川県"
  WHEN 地域 = "Niigata" THEN "新潟県"
  WHEN 地域 = "Toyama" THEN "富山県"
  WHEN 地域 = "Ishikawa" THEN "石川県"
  WHEN 地域 = "Fukui" THEN "福井県"
  WHEN 地域 = "Yamanashi" THEN "山梨県"
  WHEN 地域 = "Nagano" THEN "長野県"
  WHEN 地域 = "Gifu" THEN "岐阜県"
  WHEN 地域 = "Shizuoka" THEN "静岡県"
  WHEN 地域 = "Aichi" THEN "愛知県"
  WHEN 地域 = "Mie" THEN "三重県"
  WHEN 地域 = "Shiga" THEN "滋賀県"
  WHEN 地域 = "Kyoto" THEN "京都府"
  WHEN 地域 = "Osaka" THEN "大阪府"
  WHEN 地域 = "Hyogo" THEN "兵庫県"
  WHEN 地域 = "Nara" THEN "奈良県"
  WHEN 地域 = "Wakayama" THEN "和歌山県"
  WHEN 地域 = "Tottori" THEN "鳥取県"
  WHEN 地域 = "Shimane" THEN "島根県"
  WHEN 地域 = "Okayama" THEN "岡山県"
  WHEN 地域 = "Hiroshima" THEN "広島県"
  WHEN 地域 = "Yamaguchi" THEN "山口県"
  WHEN 地域 = "Tokushima" THEN "徳島県"
  WHEN 地域 = "Kagawa" THEN "香川県"
  WHEN 地域 = "Ehime" THEN "愛媛県"
  WHEN 地域 = "Kochi" THEN "高知県"
  WHEN 地域 = "Fukuoka" THEN "福岡県"
  WHEN 地域 = "Saga" THEN "佐賀県"
  WHEN 地域 = "Nagasaki" THEN "長崎県"
  WHEN 地域 = "Kumamoto" THEN "熊本県"
  WHEN 地域 = "Oita" THEN "大分県"
  WHEN 地域 = "Miyazaki" THEN "宮崎県"
  WHEN 地域 = "Kagoshima" THEN "鹿児島県"
  WHEN 地域 = "Okinawa" THEN "沖縄県"
  ELSE "不明"
END

データポータルのアップデートで、英語表記が変更されました。(以前はPrefectureが地域名の後に付いていた)

設定方法

データポータルへの設定方法は2種類あります。ひとつは「追加のデータソース」の編集でフィールドを追加する方法。もうひとつは、サイドバーのディメンションからフィールドを追加する方法です。どちらでも設定ができますのでお好きな方法を選んでください。

追加のデータソースで設定する

  1. 上部にある「リソース」タブの中から「追加済みのデータソースの管理」を押す
  2. Googleアナリティクスのデータソースを編集
  3. 右上の「フィールドを追加」を押す
  4. 上記のCASE関数のコードを入力して保存
右上の「フィールドを追加」を押してCASE関数を追加すると、画像のようにfxマークの付いたフィールドが作成される

サイドバーのディメンションから設定する

  1. 地域グラフを選択
  2. 画面右のサイドバー「データ」内の「ディメンションを追加」を押す
  3. 「フィールドを作成」を押す
  4. 上記のCASE関数のコードを入力して保存
「+フィールドを作成」ボタンを押してCASE関数を入れよう

データソースとディメンションの「フィールドの作成」の違い

ここでふと「なぜ方法が2つもあるのか」と思った方もいると思うので違いを説明します。
データソースの管理からフィールドを作成すると、同じデータポータル内で何度も作成したフィールドを呼び出すことが可能になります。
ただし、データポータルをコピーした場合、フィールドは引き継がれません。

ディメンションからフィールドを作成した場合は、コピーしてもフィールドが引き継がれます。

後々コピーしてレポートなどを量産する場合が想定される場合は、ディメンションもしくは指標から「フィールドの作成」を行いましょう。

まとめ

これで日本語の地域名が表示されました。わかりやすい。

地域をグラフで表したい時に是非とも使いたいデータポータルの小技です。
さすが天下のGoogleは色々と便利な関数を用意してくれていますので、色々と試してみて見ると良いと思います。
日本語表記だと見るひとにも親切でわかりやすいので、地域データをレポートに含める場合は是非ともお試しください。

]]>
820
赤軸のメカニカルキーボードをオフィス用に購入した話 https://www.pc-syuhen.com/red-shaft/ Sat, 13 Apr 2019 17:50:31 +0000 http://www.pc-syuhen.com/?p=780 結論から言いましょう。
「最高だった。」

何が最高なのか順を追ってご説明します。

貴方が考えていること

おそらく貴方は迷っていますよね?
「オフィスに赤軸のキーボードを購入して持っていきたいけど音とかどうなんだ?」
「本当は青軸のカチカチ音が好きだけどオフィスで使ったらうるさすぎて周りからの目線が痛いだろうな…赤軸ならどうだろう?」
と。

私も最初はそうでした。
「赤軸 キーボード オフィス」なんかで検索して色々レビューを見まくった時期がありました。

打鍵音はどうなの?うるさくない?

ある女性社員が言いました。
「そのキーボードを叩く音を聞いていると心地よくて眠れそう」

えぇ、そう言うことなんです。オフィスで赤軸を使って早1年。今まで誰にも咎められたりすることもなく、むしろ褒められるというファインプレー。
赤軸程度の打鍵音なら迷惑にもならないし、むしろ女性を心地よくさせることができるとっっ!
と言う冗談はさておき(本当に褒められはした)、そもそも赤軸のメカニカルキーボードってどういうものなのか説明します。

赤軸とは

すでにこの記事を読まれている貴方は色々調べて知っているとは思いますがおさらいです。

赤軸とは、メカニカルキーボードのキーに搭載されているスイッチの色のことで、スイッチの重さ、打鍵音によって様々な軸色が存在します。
その軸スイッチを製造しているメーカーがドイツのCHERRY社です。

CHERRY MXスイッチ

CHERRY MXスイッチはドイツ・CHERRY社の製造するメカニカルスイッチです。
信頼性と耐久性を誇り、人気のキーボード用スイッチとして長年親しまれています。
押下圧、入力感の違いは軸の色で区別することができ、押下圧はスイッチに内蔵されているスプリングの強さによって、入力感やクリック感の有無は軸の接点を押さえる箇所の形状と構造によって決まります。

引用:CHERRY MXスイッチとは?ダイヤテック株式会社

打鍵感について

青軸のカチカチ音が鳴らないバージョンと言うとわかりやすいかも。
青軸なんて知らねーよって貴方へは、
「とても軽くて」
「うるさくなく」
「押した感覚はあまりなく」
「滑るようにしても入力できる」
ような打鍵感です。

軸の中でも一番軽いスイッチと言われていますので、指への負担が本当に少ないように思います。

赤軸がおすすめな人

「指が疲れるのが嫌」
「スイッチを最後まで押し込みたくない」
「なるべく静かな打鍵音で仕事で使いたい」
このようなご希望をお持ちの方におすすめできます。

販売員時代に感じたのは、WEBデザイナー・プログラマー・オフィスでパソコンとにらめっこする時間が多い仕事に就いている人が購入していく傾向が強かったように思います。

赤軸がおすすめできない人

「そもそもミスタイプが多い」
「しっかりと入力した感触が欲しい」
「最後までスイッチを強く押し込んで入力する癖がある」
このような人はあまり向いていないかもしれません。

ミスタイプは慣れれば今後改善できると思うのでさほど重要ではないのですが、赤軸はその打鍵の軽さゆえに「打ちミスった」ことに気づきにくい傾向があります。
完全にホームポジションでブラインドタッチができればとても速く入力できると思います。
あとは、底打ちが癖になっている人はスイッチが軽いと、底との反発で指が疲れやすいという話をよく耳にします。そういった傾向のある人は「茶軸」か「黒軸」をおすすめします。しっかり入力できますよ。

まとめ

長々と説明してしまいましたが、まとめると以下。

  • 軽いキータッチ
  • 軽く押すだけで入力される
  • メカニカルキーボードなのに静か
  • オフィスで使える
  • 女性社員が心地よくなる

正直、結構迷って迷って迷ってしまっている人はさっさと購入に踏み切った方がいいです。迷っている時間が無駄です。私がそうでした。
「あぁ、もっと早く購入しておけば仕事の生産性上がってたなぁ」
と後悔するのがオチですから。

私がそうでした。本当に。

赤軸に関しての記事はこちらもございます。

]]>
780
Googleデータポータル(旧データスタジオ)を使おう! https://www.pc-syuhen.com/data-portal-usage/ Wed, 06 Feb 2019 18:07:58 +0000 http://www.pc-syuhen.com/?p=759 Googleデータスタジオってなんだろう…気になるけれど、試すのは少し面倒だなぁ…なんて思ってらっしゃる方いらっしゃいませんか。

実は私もそう思っていた1人です。しかし重い腰を上げ、ようやく試してみると、「もっと早く使っておけばよかった」と思わせるような、分析に役立つ素晴らしいツールでした!

そこで今回は超初心者向けに、導入するとどのようなことができるのか、そしてどうやったらデータ連携することができるのかをご紹介したいと思います。

Googleデータポータルとは

ものすごく簡単に説明すると、手元にある数値データをもとに、わかりやすいグラフを作成してくれるツールです。

数値の羅列だけでは見えてこなかった、データの情報をグラフによって可視化してくれますので、一歩踏み込んだ分析や、第三者が見たときにわかりやすく伝えることが可能になります。

ちなみにこういったツールのことを、総称してBIツールといいます。似たような製品として、Tableau、PowerBIなどが有名です。

Googleデータスタジオは、Google アナリティクス 360 Suite 製品シリーズの1つで、Google データスタジオ 360 の無償版としてリリースされています。

主要なところだと下記のようなデータを連携できます。
※執筆時点で138種類もあります!

Googleアナリティクス
Google Search Console
Google広告
Googleスプレッドシート
Google BigQuery
MySQL
PostgreSQL
CSVファイル
そのほか多数
このような様々なデータを連携して視覚化できるのです!

データポータルで出来ること

データ連携、接続

アナリティクス、サーチコンソール、アドワーズ、YouTubeチャンネルデータなど、様々なデータと連携して美しいグラフを作ることができます。もちろんMySQLなど独自データとの連携も可能ですし、お手元にあるExcelで制作されたデータも、アップロードすることで利用可能になります。

データの変換

連携や接続したデータを、任意のデータタイプや集計方法に変更することが可能です。例えば、ただの数字でも、パーセンテージなのか、平数なのか、通貨なのかなど、指定することができます。

グラフ化

接続したデータを棒グラフ、円グラフ、表やヒートマップなど様々なグラフとして視覚化することが可能です。比較もできます。

複数人で共有が可能

作成したレポートを、様々な人と共有することができます。社内の人だけに共有したり、特定の個人のみと共有したりすることも可能です。このあたりは、スプレッドシートなどの他サービスと同様ですね。

データポータルを使うメリット

必要な情報だけをわかりやすく伝えることができる

先程の機能だけを見ても、わざわざデータスタジオを利用する必要があるのだろうか、と思われるかもしれませんね。

私も最初はそう思っていました。もしデータをクライアントに見てもらいたいのなら、アナリティクス管理画面をプリントスクリーンし、PowerPointに貼り付け、見てもらえればそれで済むじゃないか、と。

しかし、実際に使ってみて気づいたのは、「必要な情報だけをわかりやすく伝える」ことができるということでした。

例えば時間帯別のコンバージョン数をクライアントに見せる際、これまではカスタムレポートを作成し、下図のようなプリントスクリーンを貼り付けなければなりませんでした。

ですがデータスタジオでは、グラフや表をカスタマイズすることができますので、時間とコンバージョン数だけをクライアントに見せることができます。

グラフや表のサイズや形を自由に編集できる

アナリティクスの管理画面はブラウザで閲覧するために最適なUIとなっているので、うまくレポート用紙サイズに入り込まなかったりします。そうなると後はデータをCSVでダウンロードして自分でわかりやすいように、PowerPoint上で表を作成する必要がありました。

しかし、Googleデータスタジオなら、表のサイズや形を自分でカスタマイズすることができますので、レポートの形に合わせ、すっきりと情報を整理した形でデータを見てもらうことが可能になります。

データポータルのデメリット

色々できる反面、学習コストがかかります。

Google Analyticsのカスタムレポートは直感的に操作ができますが、Googleデータポータルではその反面、少し複雑になってきます。

活用シーン

様々なデータを連携できるのが魅力のデータポータルですが、利用シーンがなかなか思い浮かばないかも?
ですよね。

例えば、ECサイトですと。

月間のページビュー数、アクセス頻度の高いページ、コンバージョン、離脱数etcの情報をGoogle Analyticsから
実際の検索キーワードをGoogle SearchConsoleから
直近の受注情報や仕入れ情報をECサイトのMYSQLやPostgreSQLデータベースから
上記のような情報をひとつに集約してレポートが可能です。

また、異なるデータ同士の結合も可能になるので、GoogleAnalyticsのデータとMYSQLのデータを紐づけたり、異なるサーバにあるMYSQLデータ同士をくっつけたり、様々な集計に対応しています。

まとめ

データポータルをマスターすればアナリティクスとサーチコンソールなどを行ったり来たりして分析や解析をしなくて済むようになり、業務効率化にとても役立ちます。

しかも見やすくわかりやすいため最高です。

ぜひ使ってみてください。いや、使いましょう。

]]>
759
Windowsパソコン用!無料のブルーライト対策! https://www.pc-syuhen.com/blue-light-measures/ Thu, 13 Sep 2018 16:31:47 +0000 http://www.pc-syuhen.com/?p=683 パソコン画面やスマホの画面から出るといわれるブルーライト。これが目が疲れたりする原因になるらしい。本当に疲れ目の原因になっているかどうかは分かりませんが、対策すると実際に疲れ目が効果があったのでその方法を簡単にご説明します。

やり方は簡単で2分くらいで出来ます。

なぜおすすめなのか?

どのパソコンでも出来ます。

Windowsならメーカーは問いません。

しかも無料で、パソコン標準の機能なので設定後も安心!

 

やり方

  1. デスクトップの画面状ならどこでもいいので、右クリック

    デスクトップで右クリック

  2. 出てきたメニュー内にある「グラフィックプロパティ」を左クリック

  3. 次に出てくる「インテルHDグラフィックス・コントロール・パネル」の上の段左にある「ディスプレイ」という項目を左クリック
    グラフィックパネル

  4. 次の「ディスプレイの設定」画面にて真ん中上段にある「色」というボタンを左クリック
    色の調整
  5. ページが変わり中央あたりの「色調整」で青色のボタンを左クリックし、「明るさ」のバーを左側に動かします

  6. 動かすたびに画面の色が変わるので、見にくいと思う直前くらいに調整します

  7. バーの調整が終わったら、「インテルHDグラフィックス・コントロール・パネル」の右下の「適用」ボタンを左クリック

  8. 確認画面が出てくるので、「はい」を左クリック

※15秒ほどで強制的に「いいえ」になるので、「はい」押しちゃいましょう

以上で完了です

感想

非常に簡単!これだけで効果があります。

やる前のとやった後で仕事後の目の疲れが変わりました。

前職では1日合計して1時間程度しかパソコン画面見てませんでしたが、今では8時間ほどモニターの画面とにらめっこしてますので、無料かつ基本機能を利用したものなので安心して使えるのがいいですね。私は満足しています。

おそらく、市販されているブルーライトカットの眼鏡や専用フィルムに比べると効果は低いと思われます。(比べてないので何とも・・・(笑)

その他のアイテム

  • メガネタイプ

有名どころだとブルーライトカット眼鏡のパイオニアのJINS SCREEN(ジンズスクリーン)と、コスパの良さで人気のZoff(ゾフ)を始めとしたPCメガネと言われる商品もあります。JINS SCREEN

  • フィルムタイプブルーライトカットフィルム

すでに眼鏡をかけている人や眼鏡かけたくない人は直接画面に貼りつける保護フィルム形態のブルーライトカットフィルムがおすすめです。

 

 

 

 

 

まとめ

有料のアイテムに比べると効果が分かりにくいというのはありますが、それよりも無料で効果がある(と個人的に思っている)、この方法はとりあえずやってみようかなという人におすすめです。

新社会人の方や職を変え、今まで以上にパソコンの画面とにらめっこしなければならない人!まず試して!!

]]>
683
【9/20発売】MX Vertical予約開始!ロジクール初のエルゴノミクスマウス https://www.pc-syuhen.com/mx-vertical-launch/ Sat, 01 Sep 2018 15:43:49 +0000 http://www.pc-syuhen.com/?p=662 とうとうロジクールから縦型のエルゴノミクスマウスの発売が発表されました。
すでに梅田のヨドバシカメラには実機が展示されていました。まだPCには繋がっておらず使用はできませんが、ディティールや持ったときの感触・重さを確認することはできたので、発売前レビューしたいと思います。

発売日・価格について


2018年9月20日に定価12,880円(税抜)で発売が決定。
すでにヨドバシドットコムやアマゾンで予約が開始されています。今ヨドバシドットコムで予約すると発売日に配達先に届くようです。
ヨドバシの発売日到着は嬉しいですね。毎回利用させて頂いてます。

エルゴノミクスマウスとは

人間工学に基づいて設計製造されたマウスで、長時間使用しても身体に疲労が出にくいよう作られたマウスです。販売員時代には、腱鞘炎などで悩みをお持ちのお客様がこぞって探しに来られていました。
形状が独特なものが多く、通常のマウスであれば上から被せるようにして持つのですが、エルゴノミクスマウスは縦に持つものが多いです。手首を自然に伸ばしたときの形のままマウスを握ることができるので負担が少ないのが想像できます。
PC周辺機器メーカーでも有名なサンワサプライが販売しているエルゴノミクスマウスが有名です。むしろ選択肢がほとんどなく、勤務していた当時、4種類ほどしか存在しないくらいでした。
なので新しく種類が増える、しかもそれがマウス世界シェアナンバーワンのロジクールから発売されるというので興奮せずにはいられません。

MX Verticalの商品情報

特徴

・自然な握手位置
・57°の傾斜角度により、手首の位置を改善
・ユーザーテスト済み。承認されたエルゴノミクス
・手の動きを1/4に軽減
・表面加工による快適性

主な機能

・Logicool Optionsソフトウェア
・カーソル速度の切り替え
・高速充電
・EASY-SWITCH™およびFLOW対応
・3種類の接続方法(USB・Bluetooth・有線)

本体サイズ

MX Vertical
幅 x 奥行 x 高さ
78.5mm × 79mm × 120mm
重量: 135g

スペック

センサー
デフォルト値:1000dpi & 1600dpi
DPI(最小値と最大値):
400~4000dpi(50dpiの増分で設定可能)

ボタン

カスタマイズ可能な4個のボタン(デフォルト:戻る/進む、DPI、ミドルクリック)
スクロール ホイール
精密ホイール

電池寿命

充電式Li-Po電池(240mAh)

ワイヤレス動作距離:10m

オプション ソフトウェア

Logicool Options対応

付属品

製品本体
Unifyingレシーバー
USB-C充電ケーブル(USB-A – USB-C)
クイックスタートガイド、保証書、保証規定

保証

2年間無償保証
圧迫による怪我をケアするロジクールMX Verticalエルゴノミクスマウス

圧倒的な軽さ!

現在販売されているエルゴノミクスマウスはだいたい150g〜200gくらいの重さなのですが、MX Verticalはなんと135g!軽い!家電量販店で長年マウス担当をやっていた者としては期待せざるを得ません。

操作性はどうなのか

本体が軽い!めちゃくちゃいいことです。ただ、マウスの場合軽ければ良いのかというとそうではない場合があります。ゲーミングマウスなどによくあるオプションとして重りが付属していることが多いのですが、実際重量を増やしたほうが操作性がよくなる場合もあるんですね。
今まで縦型のエルゴノミクスマウスを使用したときの感想では、「確かに疲れにくいが、ピンポイントでマウスポインタを動かすのが難しい」と感じました。お客さんに聞くと「慣れの問題だよ」と言われちゃいましたのでそこまで気にするところではないのかもしれません。

3種類の接続方法

USB-C、Unifyingレシーバー、Bluetoothを使用することができるのはロジクールMXシリーズの得意技ですね。選択肢が多いことは良いことです。特にマウスのような製品の場合はね。

高速充電対応

今時の充電できるデバイスには必ずと言っていいほど搭載している機能です。フル充電で最長4ヶ月、1分間充電するだけで3時間使用可能です。すごい。

センサー・DPIについて

MX Verticalの本体上部に設置されたボタンを押すことでカーソル速度を変更することが可能です。DPIについては最高4000DPI。だいたいの標準マウスのDPIが1000DPIだということを考えると1/4の操作で動かすことができます。ロジクールがアピールしているポイントです。
純粋に動かす距離が少ないと疲れないよってことですね。

まとめ

ロジクールから発売しているMXシリーズの一角として、価格・性能に恥じない製品だと思います。他のエルゴノミクスマウスと比較すると高価な部類に入りますが、理由あってのもの。買うとしたら私はロジクールですね。保証は2年間と長いしなんせロジクールが好きです。一貫したプロダクトデザインとか…なんだかんだコストパフォーマンスがいいんですよ。「迷ったらロジクール」これ名言。
ロジクールの新製品の発売日には、朝から購入を心待ちにしてご来店されていたお客さんが沢山のいらっしゃったのが懐かしいです。
もう店頭ではモックアップを展示している店舗もあるようですので見に行かれてはどうでしょう。
大阪だと梅田のヨドバシ、東京だと新宿ヨドバシに置いてあると思います。いつもヨドバシは展示のスピードが早くて助かります。

]]>
662